メンバー

意見を自由に交わせる職場で経理から業務改善を志す

経営企画室
経理担当

D.T2024年入社

多機能なシステムを駆使し
働きやすい仕組みづくりを

現在は経理や労務を担当し、日々の入出金や各種残高管理、従業員の方々の各種手続き、総務と連携しながら人事労務書類の整備なども行っています。さらに近年導入された基幹システムの活用にも取り組んでいます。特に業務を通して入出金する数字を可視化する部分は、システムサービス課と経営企画室の経理担当を中心に導入されたものです。基幹システムを使っていても、ミスやトラブルは起こり得ます。「基幹システムを使いこなすには3年かかる」と言われるほどの多機能で、私たちがその機能をきちんと把握し、活用できるようになるまでは、もう少し時間がかかるかもしれません。そのため、各部門の代表が問題点を出し合う「業務改善ミーティング」が定期的に開催されており、私もそのメンバーとして参加しています。

経費精算システムの刷新で
業務効率アップ

最近では、経費精算システムの入れ替えにも携わりました。以前のシステムでは、抽出したデータに加工が必要な部分もあり、属人化してしまっている作業もありました。一方、新しいシステムは、このような加工作業が大幅に減り、社員の皆さんも社用スマートフォンから簡単に扱え、経費の申請から承認までのプロセスをより効率化できました。今後は、手作業や二度手間だったことを、誰もが使いやすく、作業が楽になるように改善を進めていきたいです。

年齢や立場にとらわれず、
意見が届く職場

実は以前、建築業界で現場管理に携わっていました。当時は先輩や経験豊富な職人さんが多く、年齢も若かった私の新しい意見を受け入れてもらうのに時間がかかり、勉強させられました。
しかし今、職種や立場、年齢に関係なく話を聞いてくれる人がブンカには大勢います。経営企画室の先輩方も私の意見に耳を傾け、アドバイスをくださることも。意見を出しやすい土壌があり、皆さんと話し合いながら仕事を進めることができるので、ここには働きやすい環境があると実感しています。

仕事に「おもしろさ」を
見つけられる人と働きたい

業務効率化は企業にとって重要なテーマです。人の手でやらなくてもよい業務はシステムや生成AIを活用し、その分、人にしかできない判断や対応に時間をあてたい。経営企画室では、そうした仕組みを考え、社内に提供できるよう日々取り組んでいます。もし私と同じ経営企画室に来られるのなら、いい伝統は守りながらも、改革したほうがいいことは自分なりの意見やアイデアを言える方に来ていただきたいです。また、仕事に「おもしろさ」を見つけられる人も歓迎します。楽しんで取り組めれば、頭も柔らかくなり、良い発想が生まれるというもの。そんな方とぜひ一緒に働きたいです。

私のオフタイム

未経験なことに初挑戦
会社が出場するリレーにも参加!

もともとは家でダラダラするのが好きでしたが、「人生を無駄にせず、やったことのないことをやってみよう」という気持ちから、軽運動サークルを立ち上げて活動しています。近くの公園でウォーキングや体を動かす遊びをしたり、月に一度は大阪城公園まで自転車で出かけたりと、楽しみながら有酸素運動を取り入れています。実は、会社が出場する「企業対抗リレー」にも参加予定です。走るのはあまり得意ではありませんが、健康のための良いきっかけになると思い、週に一度練習しています。また、地域の音楽サークルにも入っていて、キーボードやボーカル、パーカッションを担当。地元のイベントで月に一度発表の場があるため、時間を見つけて練習を続けています。仕事も遊びも全力です。苦難を共に乗り越えてきた家族、観賞魚と共に過ごす時間を充実させ、旅行に観光、グルメ、自重トレーニングで体づくり、等々いつまでも青春できるよう、心身の健康に努めています。

他のメンバーをみる